購入とレンタルとリースの違い
AEDを設置する上でその契約方法はどのようなものがあるか?
AEDの場合はおおよそこのレンタル、リース、購入の3種類になります。
知っていそうで知らないこの契約方法、わかりやすくメリットとデメリットを比較しますが
設置する方は有利になる方法を選択する必要があります。
契約方法 | 購入 | レンタル | リース |
機種選定 | 自由 | 限定 | 自由 |
設置期間 | 耐用年数 | 短~中期 | 長期 |
途中解約 | 不可 | 可能 | 不可 |
機器所有者 | 購入者 | レンタル会社 | リース会社 |
保守点検 | 購入者 | レンタル会社 | リース会社 |
初期費用 | 高い | 定額/月 | 定額/月 |
維持費用 | 安い (随時) | 高い 定額/月 | 高い 定額/月 |
合計価格 | 安い | 割高 | 割高 |
※但しその会社契約により異なります。
⇒レンタルと購入比較はこちらで紹介
購入の特徴
購入の最大のメリットは、トータルコストが他の契約方法に比べ安く抑えられる点です。
メリットは相反して最初に大きな負担が掛かる事ですが、クレジット等分割でも購入可能なので それを利用すればクリア出来ます。
また、維持費用や管理はレンタルやリースと違い購入者が負担管理する事になります。
⇒手間を惜しまず費用を抑えたい
⇒使用期間が長期間
レンタルの特徴
レンタルの目的は希望する期間だけ借りる事が出来る為、使用目的をすぐに実現しやすい
手軽な方法です。
維持費用は月々のレンタル料に含まれているので、使用者が手配する必要がありませんが
長期間になればなるほど、費用がかさみます。
レンタル会社によつて保証金が掛かります。
⇒手間を抑えお金をおしまい
⇒使用期間が短~中期間になる
リースの特徴
リースは希望する期間が長期間になります。
レンタルの延長という位置づけに見えますが、全く異なる契約になります。
レンタルはショップにあるAED機器を何人かの人が借りては返しの繰り替えしで、取り扱いのあるAEDの取り回しになりますが、リースは顧客の二ーズに沿った機種を手配し貸出します。
大きな違いはリースの場合機種の選定が出来、途中解約は出来ないと言う事です。
⇒手間を抑えお金をおしまい
⇒使用期間が長期間になる
AEDで多い契約方法は購入とレンタルの2種類になります。
※AEDには耐用年数が有り、長期間のメリットが大きいリース契約は不向き
選定方法は期間と費用のバランスがキーにり、用途に合った契約をしましょう。


※ CUメディカルのAED販売店
AED販売価格確認方法
①AEDコム ホームページへ移動後
②無料見積りボタンを押す
③6つの必須項目を入力し送信
④即日に登録したアドレスへ見積もりが届きます